一般掲示板

ご自由にどうぞ。

(このスレはこれ以上書き込めません)
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ 

07/24(Fri) 11:50
GOODCOOL

そうですね、理論を入れる考慮は存在します。逆に感情を挟む考慮も存在します。

明確な答えの出し憎い質問をしてしまって申し訳ありません。やはり今後もテーマは人に焦点を当てて書いていくつもりです。

ある意味、現実で実現化の難しい場面を沢山盛り込んだ、爽快に近い物語を目指していきます。

それと毎回思うのですが、書く事になかなか慣れないのです。文体の一致が特に不慣れです。多分に、テーマは決まってますがストーリーが決まってないからですね。

途中までは考えて書き始めるのですが、後半は暗中模索しながらうまく辻褄合わせる。なので完結させらせないで終わる事が多々有ります。

なんとかしたいのですが…

P905i
[削除]

07/25(Sat) 00:58
九州壇氏

>途中までは考えて書き始めるのですが、後半は暗中模索しながらうまく辻褄合わせる。なので完結させらせないで終わる事が多々有ります。
そういう状態は僕も結構ありますw ある強烈な場面だけが書きたくて始めるも、他をどのように書いていいかわからない。書きたいものがある一方で、きちんと小説という型に流し込まねばならないからそういう現象が起こるのではないかと考えています。物書きの方ならば、誰しも一度は経験されることなんでしょうかね。GOODCOOLさんもそうだと知り、かなり安心しました。
ここからは完全に僕の場合の話なんですが。帳尻合わせをしないと書ききれない、という状況は、どこかでサボっていることが多いです。物事を一面的に見てテーマだ、主張だ、と言って書き始めても、僕はそれだけでは書ききれないことがほとんどです。自分が普段は見ないような側面からも考えてみてテーマを深めてから書けば何とか完結できる気がします。まあ、そのせいで話自体が大きく変わってしまうこともあるんですけどねw 完全に僕個人の話なんですが、ついでに書いてしまいました。すみません。

PC
[削除]

07/26(Sun) 17:53
GOODCOOL

話の大筋が変わるのは多々ありますね。一度に書き終えれば問題ないのですが、如何せん飽き性なので。

忍耐ももう少し鍛えないといけないです。

P905i
[削除]

07/27(Mon) 23:39
九州壇氏

僕も自分で呆れるほどの飽き性ですw だから、あっという間に書ける短編の方が書きやすいと感じるのかもしれません。
僕のほうから少しだけGOODCOOLさんに質問してもよろしいですか? これは僕の感覚なのですが、作品を書くことで自分の中にも変化が生まれるような気がしています。例えば「なるほど、自分はこういう風に思っていたのか」と改めて納得したり、「こういうテーマで書いた以上、自分も意識して生活しないと」と考える、といった風にです。
そこでお聞きしたいのですが、GOODCOOLさんは作品を書くようになって、自分のここが変わったなと思うようなことはありますか。GOODCOOLさんは僕なんかよりもずっと安定したテーマで作品を書いておられて、多くの読者に影響を与えているように思いますが、だからこそ、ご自分への作用もあるのかを聞いてみたいのです。

PC
[削除]

07/28(Tue) 21:20
GOODCOOL

書いた事での消化と言いますか、自分の方向性がそうならない様に刷り込みを行われている。そんな気がします。気がするだけかもしれませんけども(汗

世の中は不安だらけで、見て見ぬ振りをしていると楽なのかもしれません。

楽だとしても、もし自分が巻き込まれて非現実的な光景を見た時、冷静でいられるか。

覚悟はいつでも必要だと思います。その為に常に強くいて欲しい。読者にもそう思ってもらいたいです。

P905i
[削除]

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ 

[戻る]
(このスレはこれ以上書き込めません)
[TOPへ]



©フォレストページ