手回しやぜんまいで小針のついた円筒を回転させ、金属の櫛(くし)形の音階板をはじいて美しい音楽を奏でる自動演奏装置。ヨーロッパでは、19世紀にフランスの人形師ジュモーなどがこの機械装置をセットしたオルゴール人形を作製し、音色にあわせて人形の持つ鳥籠(とりかご)の中の小鳥も歌いながら動き回るものなどが現れた。20世紀後半に、円筒のかわりに鋼鉄に曲をプレスし、演奏するディスク(円盤)型が発明され、最盛期を迎えた。

日本には江戸時代に渡来、1750年(寛延3)刊の『紅毛訳問答』に「オルゴル」とある。オランダ語のオルゲル(orgelオルガンの意)からきたといわれ、訳して「自鳴琴(きん)」「風簫(ふうしょう)」ともよんだ。1830年(天保1)刊の『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(喜多村信節(きたむらのぶよ)著)にその構造が紹介されているが、1852年(嘉永5)には江戸・深川で、オランダ渡りのチャルゴロの名で見せ物になるほど珍しがられた。文久(ぶんきゅう)年間(1861〜64)には時計師小林伝四郎が日本の曲譜のオルゴールをつくったが、その製作技術は受け継がれずに断絶した。玩具化されるようになったのは明治中期からで、日露戦争前に輸入品をまねて製作され始め、ハンドルを回転させながら鳴らす最新流行の音楽玩具として愛好された。また、これをさらに簡略化した新型のがらがらが考案され、明治末期から出回った。これは、筒状のボール紙の中に鋼鉄製の針金数本を植え付け、柄(え)を持って振ると、振り子が針金に当たって音を響かせるもので、これもオルゴールの名で登場し、乳幼児向きの玩具として迎えられ、現在もみられる。

最近つくられているものは、置き時計、手箱、シガレット・ケースなどにしかけたものなどで、箱の蓋(ふた)をあけると鳴り出すものが多い。また乳児向きの吊(つ)るしメリーにも応用されている。そのほか顔形の玄関の鼻をたたくとオルゴールが鳴って玄関が開く貯金箱兼用のもの、ボタンを押すと小鳥がたばこをくわえて出すものなど、動きを強調したものもある。
手回しやぜんまいで小針のついた円筒を回転させ、金属の櫛(くし)形の音階板をはじいて美しい音楽を奏でる自動演奏装置。ヨーロッパでは、19世紀にフランスの人形師ジュモーなどがこの機械装置をセットしたオルゴール人形を作製し、音色にあわせて人形の持つ鳥籠(とりかご)の中の小鳥も歌いながら動き回るものなどが現れた。20世紀後半に、円筒のかわりに鋼鉄に曲をプレスし、演奏するディスク(円盤)型が発明され、最盛期を迎えた。

日本には江戸時代に渡来、1750年(寛延3)刊の『紅毛訳問答』に「オルゴル」とある。オランダ語のオルゲル(orgelオルガンの意)からきたといわれ、訳して「自鳴琴(きん)」「風簫(ふうしょう)」ともよんだ。1830年(天保1)刊の『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(喜多村信節(きたむらのぶよ)著)にその構造が紹介されているが、1852年(嘉永5)には江戸・深川で、オランダ渡りのチャルゴロの名で見せ物になるほど珍しがられた。文久(ぶんきゅう)年間(1861〜64)には時計師小林伝四郎が日本の曲譜のオルゴールをつくったが、その製作技術は受け継がれずに断絶した。玩具化されるようになったのは明治中期からで、日露戦争前に輸入品をまねて製作され始め、ハンドルを回転させながら鳴らす最新流行の音楽玩具として愛好された。また、これをさらに簡略化した新型のがらがらが考案され、明治末期から出回った。これは、筒状のボール紙の中に鋼鉄製の針金数本を植え付け、柄(え)を持って振ると、振り子が針金に当たって音を響かせるもので、これもオルゴールの名で登場し、乳幼児向きの玩具として迎えられ、現在もみられる。

最近つくられているものは、置き時計、手箱、シガレット・ケースなどにしかけたものなどで、箱の蓋(ふた)をあけると鳴り出すものが多い。また乳児向きの吊(つ)るしメリーにも応用されている。そのほか顔形の玄関の鼻をたたくとオルゴールが鳴って玄関が開く貯金箱兼用のもの、ボタンを押すと小鳥がたばこをくわえて出すものなど、動きを強調したものもある。
−−−Yahoo!百科事典より引用−−−

[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ