先ず始めに、足袋を履きたい人は先に足袋を履いて下さいね。襦袢やきものを着てから足袋を履くと、着付けた傍から着崩れて二度手間ですから。


ではでは行ってみましょう!


・襦袢に袖を通したら、両袖を両手で引っ張って下さい。
これで大凡、襦袢の背中心が合います。背骨と背中心が合っているか触って確認して下さい。

次にきものに袖を通したら、同じように背中心を合わせて確認して下さい。


・襦袢ときものの下前(右手側の衿先)を、体の左半身に添うように巻き付けます。

次に襦袢ときものの上前(左手側の衿先)を、体の右半身に添うように巻き付けます。


これは、簡単便利な漢の着方で『一つ前』と云う着方です。

この時、襦袢ときものの襟が首筋に付き、襦袢の襟がきものの襟より一センチ程度見えるよう添わせて下さい。

次に素早く腰紐を結びます。
腰紐を結ぶ位置ですが、腰骨の上、丁度六尺褌の結び目に引っ掛けるようにすると、腰紐がズレなくなり着崩れを防ぎます。

腰紐の結び目は、斜め後ろに回して下さい。


・兵児帯を巻きます。
帯を半分の幅に二つ折りにして、折り山を上にして持ちます。

帯の中心をヘソに合わせて、左右から一周して前で蝶々結びにします。


帯を巻く位置は、丁度腰紐の上、腰骨の上に巻くような形です。

結び目を好みの形に整えたら、結び目を斜め後ろに回して下さい。


真後ろではなく、斜め後ろにしておきますと、椅子に座る際や寝転がる際に邪魔にならず楽です。


出来上がり・最後に、きものの下前と上前の襟を軽く前に引っ張って、胸元に余裕を持たせ、背中心の帯の真上を軽く上に引っ張って、背中側も余裕を持たせます。

両手を上げて万歳をしてみて下さい。
きものが突っ張るようなら、余裕が足りません。もう少し上半身に余裕を持たせて下さい。

次に相撲のシコのような体勢になって、股割りをします。
これで下半身に余裕を持たせます。


さあこれで出来上がりです!
実に簡単でしょう?さっと着替えてさっと動ける、漢の着付け着流し姿の完成です!

[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ